大阪名物【たこ焼き】について

たこ焼きの歴史

たこ焼きは小麦粉の生地にタコや薬味を入れて丸く焼き上げた大阪の郷土料理で、3〜5㎝くらいのサイズが一般的です。

大阪名物として有名なたこ焼きは大阪の至るところに店舗があり、大阪人は一家に一台たこ焼き機があると言っていいほど親しまれています。そんなたこ焼きの歴史を見てみましょう。

たこ焼きの誕生は昭和初期

たこ焼きは、大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉によって昭和8年に作られたのが始まりです。こんにゃくが具材だったラジオ焼きに手を加え、タコが具材のたこ焼きの販売が始まりました。生地には出汁や醤油が入っており、当時はソースをかける文化はなくそのままで食べていました。

戦後はとんかつソースが普及したことにより、現代のようにソースをかけたたこ焼きが一般的になります。大阪に数多くの店舗が増え、1960年代には関東にもたこ焼きが広がりだしました。その後はエビのすり身を入れたものなど地域特有のたこ焼きが販売されたり、冷凍たこ焼きが開発されたことによってさらに手軽に食卓に並ぶようになりました。

今では北海道から沖縄までたこやきの店舗が出店されています。大阪では大手チェーンだけでなく個人経営のたこやき店も非常に多く出店されています。出来立てを買ってその場でつつけるたこ焼きは、夏祭りや初詣の屋台でも欠かせない存在です。

たこ焼きの特徴

たこ焼きの最大の特徴はコロッと可愛らしい見た目です。大阪のソウルフードであるたこ焼きの生地や具材の特徴、焼き方についてご紹介します。

生地

たこ焼きの生地の材料は主に小麦粉、出し汁、卵です。醤油やみりんを下味に加えると風味が増して美味しくなります。

さらっとした生地を作ることで外はカリッと中はふわふわな美味しいたこ焼きに仕上がります。

具材

 

具のタコは一般的に吸盤の食感がよい真ダコが使用されます。薬味の青ネギ、紅生姜のみじん切り、天かすが基本の具材です。明太子やチーズ、餅とも相性がよく、アレンジされたたこ焼きも人気です。

ソース

関西のたこ焼きはこってり濃厚ソースが使用されます。コクがあって子供も食べやすい甘口のソースです。

焼き方

 

小麦粉、出し汁、卵を溶いて泡立て器でよく混ぜ合わせて生地を作ります。たこ焼き用鉄板に油を引いてから先ほどの生地を流し込みます。そして、一つ一つの丸の中にカットしたタコや具材を入れていきますます。キムチやチーズなどお好みの具材を入れてアレンジを楽しんでください。

 

周りの生地を集めながらピックでひっくり返していきます。まずは半分ひっくり返して生地が焼けたらもう一度ひっくり返して残りの半分にも焼き色をつけます。ひっくり返すとき初めは少しコツがいりますがすぐに慣れます。お子様もご一緒に楽しんでいただけます。

全体的に綺麗な焼き色がついたらお皿に盛ってソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をかけて出来上がりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です